晩年の代表作「天上大風」( "てんじょうたいふう" "てんじょうおおかぜ" "てんじょうだいふう" )は中ノ口川左岸が舞台で凧揚げ遊びの子供にせがまれて書いたものです。
天上大風誕生由来の看板は旧燕市営駐車場、元船乗場にありました。

看板に「みなさまの燕郵便局」と書かれています。

その訳は昭和40年代までここに燕郵便局があったためです。

車道に面している為この看板の存在とその内容知る人は限られます。
中ノ口川下流方面
天上大風舞台の下流 ( 燕中央橋右岸 ) から見た画像です

ここから10q離れた五合庵のある国上山が見えます。
越後平野(旧西<蒲>原・南<蒲>原・中<蒲>原・東<蒲>原・北<蒲>原)の昔は蒲(ガマ)の生息する<新>潟・沼地で名称に名残があります
中ノ口川は燕市営駐車場上流400m燕市八王寺の信濃川分岐点から始まり、越後平野の旧西蒲原と旧中蒲原の間を流れ、
下流30q付近で信濃川と再び合流し日本海へ流れます。
中世の文武両道の武将直江兼続は燕市八王寺から旧中之口村間約8qの護岸工事を行い現在の中ノ口川のカタチをつくったと言われています。
しかし氾濫はおさまらず江戸時代、上流の大河津から海へ直接放流する分水(バイパス水路)工事が始まりました。
その水害の代償として、豊穣の恵みを生み出す肥沃な土地を生み、自然がもたらしたその恩恵は今も続いています。
水はけがよく果物栽培に適している新潟市の高野宮地区(小吉)と白根地区(東島)は、平安時代それぞれ沼や川に囲まれた島でした。
燕市から下流15qの白根で中ノ口川を挟んで毎年6月に行われる伝統行事の白根大凧合戦は、
対峙する左岸西蒲原郡と右岸中蒲原郡同士の争いを「凧揚げ」にかえ競い合ったことが発端のようです。
中ノ口川を境に旧西蒲原郡と旧中蒲原郡の両郡にまたがる橋の名称として付けられた「両郡橋」は燕市と白根の中間に位置します。
昭和38年の豪雪時には、中ノ口川が燕の地場産業を救いました。大正9年生まれのK.M氏の体験談によると、
納期が迫った金属加工製品を県外の取引先に送る際、豪雪で陸路が全て断たれ唯一運搬可能な中ノ口川の水路に決定。
重い荷物を燕市三条屋小路まで運び、そこから新潟まで船で下り、新潟から国鉄羽越線に載せ無事出荷できたそうです。(2013/3/1談)
燕市の中ノ口川(直江川)左岸は良寛書「天上大風」誕生の舞台です
直江兼続が基礎をつくったと言われる中ノ口川(直江川)の左岸、元乗船場の良寛天上大風の舞台
燕市営駐車場(旧燕郵便局)前の良寛天上大風誕生由来看板
天上大風碑
中ノ口川上流方面
上越新幹線燕三条駅燕側にあります
「新潟」の名称は現在の越後平野全体が、当時は潟・沼地状態だったことに由来されます。

 
平安時代の越後国地図 A.D.1060

拡大
国上山
弥彦山
江戸時代後期、僧侶「良寛(りょうかん)」は燕市の国上山「五合庵(ごごうあん)」で暮らし数々の作品を残しました。
その川の地形は蛸の頭のように大きく曲がり、現在も強い川風が吹きます。そしてこの場所から下流の新潟まで、河川交通路の乗船場があり昭和初期まで重要な交通路でした。
昔、越後平野のほとんどが沼・潟で、所々に島が点在し、現在のとは雲泥の状態でした。(参考/越後国平安時代地図)
大河津分水路が完成する昭和初期までは、水害を繰り返しながら下流に広大な中州とその周辺を形成しました。
3月上旬の天上大風
中ノ口川左岸、神社の吹流し
ホーム燕の文化|良寛の天上大風|弥彦山からの展望JR燕三条と三条燕IC信号機と街灯田ノ浦浜の夕陽日没後の佐渡能登半島に沈む夕陽越後国古地図