越後国火焔(型)土器出土区域
1千年前の越後国古地図に5千年前の縄文時代に使用されていた土器出土の地域を重ねてみました。
新潟の名称は現在の越後平野全体が当時、潟、沼、川であったことに由来されます。
縄文時代は約1万年続き、気温は今より2〜3℃高温でした。きっと安全で、豊かで、暮らしやすい環境だったのでしょう。
当時の日本では、現在より最大5M海面が上昇した*_縄文海進がおこりました。
火焔型は主に新潟県の信濃川周辺で出土し、分布区域は潟、沼、川周辺の高台と一致しています。
水分量は常に一定の地球。氷期(旧石器後期)の1万年超前、海の水分が蒸発し陸上で氷に。よって今より海面が120M低下
アジア大陸と日本列島の一部が陸続きに、北からマンモス南からナウマン象が移動した痕跡が、化石として日本各地で発見。
ヒトも、今の水深50Mのベーリング海峡、水深80Mの黄海、水深100Mの対馬海峡は往来が可能な状況でした。
氷期が過ぎる1万年前の最終氷期後に縄文海進が始まり陸上の氷が解けて海岸線が上昇、温暖化で徐々に海面上昇し、
6千年前の縄文中期頃には今より5M上昇。よって土器出土の生活空間は今より数メートル高台に位置します。