小戸 > 小須戸
小吉

新潟市高野宮
夜日子山

弥彦山
刈谷田川
まき > 巻
和名 > 和納
吉田
大崎

三条市大崎
妙高山
八海山
東島

新潟市白根
角田浜
船江

新潟市船江町
(新潟空港)
寄ゐ潟

鎧潟
佐潟
阿賀川

阿賀野川
出雲崎
川崎

長岡市川崎
東潟

福島潟
磐船

岩船
柿崎
栃尾
 
津川
大日山
大日岳
米山
金津 →古津,金津
三島
下田(長野)
馬高
笹山
沖ノ原
1千年前の越後国古地図に5千年前の縄文時代に使用されていた土器出土の地域を重ねてみました。
新潟の名称は現在の越後平野全体が当時、潟、沼、川であったことに由来されます。 
縄文時代は約1万年続き、気温は今より2〜3℃高温でした。
きっと安全で、豊かで、暮らしやすい環境だったのでしょう。
当時の日本では、現在より最大5M海面が上昇した*_縄文海進がおこりました。
火焔型は主に新潟県の信濃川周辺で出土し、分布区域は潟、沼、川周辺の高台と一致しています。
 
*_縄文海進
地球の水分量は常に一定です。氷河期では海水等が陸上で氷になり海岸線が低下、
氷河期を過ぎると陸上の氷が解けて海岸線が上昇します。
1万年前の最終氷河期後、徐々に海面上昇の縄文海進が始まり、
ピークの6千年前、現在より水位が約5M上昇しました。
越後国
火焔型土器
出土区域
大沢
新津
吉野屋
森上
国上山
青海
市振
姫川
Home火焔土器Dogu of Ms.Umataka|火焔型土器分布古地図|Kaendoki of Umataka Jomon Museum
頚城
塔ケ崎