電
子
駒
友
新
聞
1978年
2008年
2019年
光陰 矢の如し
卒業式 1974年
日日是好日
|
ホーム
|電子駒友新聞_1|
ホームカミングデー_2
|
駒友サミット_3
|
駒友メンバー_4
|
燕佐渡大会_5
|
二戸大会_6
|
駒澤大学_7
|
馬高遺跡(長岡市)周辺で昭和11年に偶然発見された
最初の火焔形状土器を「
火焔土器
」と呼び、
それ以降に出土したものは「火焔型土器」と呼ばれます。
昭和60年頃発掘調査で笹山遺跡から出土した「火焔型土器」は、
土器片残存率95%の為、国宝に指定されたようです。
尚、火焔型土器の分布は東日本に限られているようです。
十日町博物館サイト
火焔型縄文土器は信濃川流域周辺に限られます
三条市吉野屋遺跡サイト
砂を含む土地が幸して、原型に近い「火焔型縄文土器」を
見つけたと、
知人から耳にしました。三条市道心坂辺りの五十嵐川添った斜面、
一部が露出していたとの事。20年くらい前の話です
駒友事務局から
2023/10/7(土)・8(日)に
「駒友サミット豊岡大会」が
開催されます
過去の豊岡大会 →